瞑想を毎日したい、習慣にしたいと思ってもなかなか続かないと悩んでいませんか?
今回は、瞑想を毎日の習慣にするために意識してほしいことを自分の経験を踏まえて説明していきます。
瞑想が続かない理由
こんにちは。毎日瞑想してますか?
瞑想をすると頭の中がスッキリするのでおすすめです。
「瞑想って何?」と聞かれたら

と答えるようにしています。
運動と一緒で、継続するためには最初努力が必要です。
運動も「やるぞ!」と思っても三日坊主で終わってしまう人がほとんどですよね。
瞑想も同じです……。
私自身、何度も挫折し続きませんでした(汗)
やろうやろう・やらなきゃな、とは思っていても朝起きれなかったり二日酔いだったりで(笑)
毎日瞑想するようになって感じることは、「やろう」「やらなきゃ」と思っていたら続かないってことです。
瞑想を続けるコツ
瞑想を続けるコツは3つ
- 毎日同じ時間にすること
- 1分でも5分でもいい
- 無理のない方法を探すこと
順番に説明します。
毎日同じ時間にすること
まず、これがとても重要です。
私のおすすめは朝の時間帯ですが、人によって生活サイクルは様々なので自分に合った時間を選んでみてください。
他の予定に左右されない時間がいいですね。
朝は忙しくて無理…という人はお昼休みにするとか、寝る前にするのでもいいと思います。
(寝付きのいい人は寝る前にやると、瞑想中に寝てしまうので注意)
1分でも5分でもいい
瞑想が続かない原因として、「目標設定が高すぎ」があるかもしれません。
20分瞑想するぞ!と決めた時は言葉通り3日坊主になってしまいました(笑)
そもそも毎日瞑想が続いてなかった人が、急に20分も余裕のある時間を作ったり、座り続けたりすることは難しいです。
1分でも5分でも、何なら30秒でもいいので「決めた時間に瞑想をする」ということをまずは意識してみてください。
ちなみに、私は3分と決めて行っています。
3分だったら朝起きてトイレに行った後の流れで無理なく行えるのと、白湯を作るためにお湯を沸かしている間にできるので3分に落ち着きました。
お休みの日は時間を決めずに少し長めに座ることもあります。
この方法にしてから無理なくできるので「◯日継続中!」ということすら考えずに、気が付けば毎日瞑想するようになっています。
最近では、瞑想しないとちょっと気持ち悪いと感じるまでにルーティン化することに成功。
無理のない方法を探すこと
「無理のない方法」じゃないと当然続きません。
1、2で説明したポイントはあくまでも私が習慣化するまでに必要だと感じたことです。
この2つが合わない人もいれば、それ以外に何か原因がある人もいると思います。
まずは、「同じ時間」「1分でもいい」ということを意識して行ってみて、続かないな〜と思ったらその時に何が原因なのかを考えてみてください。
瞑想を継続できない理由は何?
瞑想は心のエクササイズで、習慣化することで毎日の気持ちが落ち着いて安定した日々を過ごすことができます。
個人的には瞑想最高!と感じていますが、瞑想よりも先にやることがある人もいるかもです…。
瞑想している時に肩こりや股関節が気になる人は、軽くストレッチすることからはじめた方が良いですし、ヒザが痛い人はあぐらではなく椅子を用意したほうがいい場合も。
カラダ1つで行えて、お金もかからないのが瞑想ですが、意外と体作りや準備が必要なんです。
瞑想を行う体作りをするために運動がヨガのアーサナ(ポーズ)なので、カラダの怠さが気になるな〜と感じるときはヨガをしてみるのもおすすめですよ!
まとめ
今回は瞑想を習慣化させるために意識してほしいこと3つを説明しました。
瞑想を続けるコツは3つ
- 毎日同じ時間にすること
- 1分でも5分でもいい
- 無理のない方法を探すこと
自分に無理なく続けられて、ルーティン化できる方法を探してみてくださいね!
ストレッチや軽いウォーキングなどをして瞑想するためのカラダづくりも意識していきましょう!