生理中の不快さを軽くしてくれる月経カップ。
日本でももっと主流になったらいいなぁと思っています。
使い慣れていないとハードルが高く感じられるかもしれませんが、意外とお手入れは簡単です!
今回は月経カップの消毒方法を解説していきます♪
もくじ
【月経カップ】メルーナの消毒方法
月経カップ(サニタリーカップ)を使用する際は、使い始めと使い終わりに消毒をする必要があります。
着脱のたびに消毒をする必要はなく、生理がはじまったときと、生理がおわったときの2回だけ煮沸・レンジで消毒すればOKですよ♪
生理中の着脱の際には中身を捨てて、石鹸などでよく洗ってから再装着します。
基本的にメルーナ以外の月経カップでも消毒方法は同じなので、よければ参考にしてみてください。
月経カップを消毒するためには主に2つの方法があります。おすすめ順にやり方を説明していきますね。
電子レンジで消毒する方法(おすすめ)
手軽にできるので、私は電子レンジで消毒することがほとんどです。
用意するもの
- 月経カップ
- 月経カップを入れる耐熱容器
電子レンジを使った消毒の手順
- 月経カップをハンドソープなどでよく洗う
- 耐熱容器に水と月経カップを入れる(月経カップが水にしっかり浸かるくらい)
- 電子レンジ500〜600Wで7分
ポイントは月経カップがしっかり水に浸かる容器を選ぶことです。
百均の大きめのマグカップでもいいですが、蓋付きの専用消毒カップなら消毒・乾燥後にそのまま保管することも可能です。
煮沸で消毒する方法
鍋を使って煮沸消毒する方法もあります。
熱湯消毒と違い、煮沸消毒は鍋で煮るように数分間火にかけ続ける必要があります。
用意するもの
- 月経カップ
- 鍋
- みそこし(←あると便利!)
みそこしを使って煮沸消毒すればそのままS字フックにかけて乾燥させることができるのでとても便利です!
みそこし←こんな感じのやつです。
鍋で煮沸消毒する手順
- 鍋でお湯を沸かします
- みそこしに月経カップを入れて、沸騰したお湯につけます。目安は5〜7分程度
食事で使うものと同じだと気になるので、消毒用の鍋とみそこしを用意するとなると少し手間ですし場所もとってしまいますので好みでレンジ・鍋と選んでみるのが良いと思います。
消毒するときに気をつけること
レンジでも鍋を使った煮沸消毒でも、かなり高温になります。
月経カップもかなり熱くなるため、火傷に注意してください。
特に、使用前に消毒する場合には消毒後ある程度熱が冷めるまで時間を置く必要があります。
消毒直後には手で持てないくらい熱くなるのでそのまま装着するということはないと想いますが…急いでいるときなどは十分注意するようにしてくださいね。
使用後に消毒した場合は、乾燥させてから保管するようにしましょう。
消毒は2回だけで大丈夫なの?
月経カップは医療用シリコンなどの素材でできていて、1個あれば数年使えるすぐれものです。
しかし、経年劣化は避けられませんのでできるだけ負担のないように扱いましょう。
必要以上に消毒を繰り返してしまうと劣化につながるため、使用開始前と、終わりの2回だけ消毒をして、他のときは石鹸で洗うようにするのが長持ちさせるポイントです。
レンジで使う入れ物は100均でもOKですが、蓋付きのものを選ぶと保管容器にもなるのでおすすめです。
まとめ
今回は月経カップのお手入れ・消毒方法について解説しました♪
結構簡単にできちゃいますよね!
月経カップで生理中も快適に過ごしちゃいましょう♪