こんにちは。
ヨガインストラクターTAKIです^ ^
今回は「生理中のヨガとの付き合い方」というテーマです♪
先に結論を言ってしまうと、生理中はヨガをお休みしても大丈夫です!
生理中でもガンガン動きたいとか、
そもそも生理中だからヨガを休みたいと思ったことは一度もないっていう方は
読まなくてもいい記事かもです。
生理中もヨガしたい派の人におすすめの記事はこちら↓
- ヨガしたいけど体だるいな
- ヨガ行こうと思ってたけど生理だからやめようかな
- 生理中のヨガってどうしたらいいの?
って悩んでいる方向けの内容になります。
もくじ
生理中のヨガは休んでもOK!
生理中にヨガってしてもいいの?休んだ方がいいの?
そういう疑問が浮かんだということは、少なからず生理痛やだるさがあったり
いつもとは違う感覚が体にあるということだと思います。
体がだるくて動きたくない時は無理にヨガをしなくてもOKです。
ヨガに行こう!と決めていて、おやすみしても
自分を責めるようなことはしなくて大丈夫です。
逆に、自分にとって優しい選択をできたことを自分で褒めてあげてください。
流派によって、アクティブに動くタイプのヨガは生理中はお休みしたほうがいいと指導されることもあります。
特に経血量が多い2〜3日はゆっくりした方が、その後のホルモンバランスが整いやすくなったり
次回の生理が楽になるといわれています。
生理中はリラックス系やリストラティブヨガがおすすめ
ただ、個人差がかなりあるのが生理中の症状ですよね。
適度に動いた方が体が楽になる、という人もいます。
その場合はリラックス系のヨガやリストラティブヨガ、陰ヨガがおすすめです。
生理中でも、運動量の多いパワーヨガやアシュタンガヨガ、アイアンガーヨガのクラスに参加することもできますが
生理中の人はやらないようにと個別に指導されるポーズも出てきます。
生理中に運動量の多いヨガを避けるべき理由
ヨガのポーズ(アーサナ)は男性の体が基準に生まれたもの
現代はヨガの種類が多様化し、ヨガをする女性も多くなりました。
ただ、元々ヨガのポーズが生まれた時にヨガをしていたのはほとんどが男性です。
その為、生理中の女性の体のことが考えられていないポーズも多く存在します。
特にアクティブに動くヨガはその傾向が強いです。
アクティブ系のヨガではインナーマッスルを刺激するポーズが多く出てきます。
お腹を締め続けて動いたら、お腹の中にある子宮も締め付けられた状態が続きます。
経血量が多いときには控えた方がいいポーズもあります。
お腹を締める必要がある強いネジリのポーズや、
逆さまになる逆転系のポーズは極力控えることがおすすめです。
明確に控えた方がいいポーズが決まっているわけではなく
インストラクターによって控えた方がいいと考えるポーズにも差が出てくるので
最終的には自分の体の声を聞いてやるかやらないかを決めることになります。
生理中に推奨されたポーズを素直にやってみた
生理中にはやらない方がいいお腹を締め付けるポーズをやらずに
ゆるいポーズやリラックス系のポーズをやるようにしたら巡りがよくなるのか
経血量が増え、その後すぐ生理が終わりました。
だらだら出血が続くということが減ったように感じます。
自分のこころと体の声を聞こう!
ダイエットをしている時や、
週に何回スタジオに通いたい!と目標を決めている場合には
生理中でも無理してヨガをしなきゃ
というモードになってしまう人も少なくありません。
というか、私がそうでした(^^;;
自分を奮い立たせてスタジオに行ったことが何度もあります。笑
ただ、一番大事なのは自分のこころと体です。
もし、気持ち的に家でゆっくりしたいと感じている時や、
体が動きたくないとサインを出している場合は無理せず
ゆっくりおやすみした方が
その分エネルギーをチャージできる気がします。
人によっては適度に動いた方が生理痛が楽になるという場合もありますので、
その場合は運動量が少ないレッスンに参加してみたり、
ヨガはお休みして軽いウォーキングをするのも良いかもしれません。
私自身、生理中でも動きたい時は申告せずに参加していたこともあったんですが
(せっかく参加したから〜!っていう貧乏根性で。半分意地です笑)
確かに生理中に合ったポーズをとった時の方が体が楽になるんです。
頭で考えて体に押し付けるよりも、体の声を素直に聞いてあげたほうが
自分に返ってくるものもメリットが多いんだな〜と学びました。
私個人としてはダウンドッックは生理中でもするんですが
生理中はダウンドックもおやすみ推奨のクラスもありました。
生理中にヨガをしてみて、上手にヨガとの付き合い方を模索してみてください。
スタジオに行かずにお家ヨガでゆったりするのもおすすめです♡
自分のこころと体の声を聞くことは自分に嘘をつかないということにも繋がります↓
サティヤ〜正直さ、嘘を言わないこと〜【引き寄せの法則とも深い関係のあるヨガ哲学】