ヨガインストラクター仲間にすすめられ、月経カップ(サニタリーカップ)を1年使ってみました。
1年間使ってみたうえでメリット・デメリットや使い心地をレビューします。
- 月経カップのメリット・デメリット。
- 使ってみた感想
- やめたほうがいい人・おすすめできる人
- 注意点
順に解説します。
もくじ
月経カップ(サニタリーカップ)って何?
少しずつ日本でも認知されてきていますが、まだまだマイナーなのが月経カップ。
使ってみた感想はこんな感じ
- ゴミが少なくなるのでエコ
- ナプキンの使用量が減って節約になる
- 生理が3日目には終わってる感じの体感(最高なポイント)
- 運動をする人には本当におすすめ
でも、合わない人もいるだろうな…ʕ•ᴥ•ʔ
といった感じです。
月経カップとは
- 経血を溜めるシリコンカップ
- 第3の生理用品と呼ばれている
- 欧米を中心に人気がある
- これから日本でも使う人が増える予感※
※日本の生理用品ブランド「ソフィ」が2021年4月27日より月経カップと限定発売すると発表しました!!
月経カップの使い方
生理になったら
シリコン製のカップを膣内に挿入し、経血を溜めます
↓
数時間ごとに溜まった経血を捨てて、再着用。
↓
繰り返し使うことが可能です。
※着用時間は使う月経カップによって違います。
(4時間〜12時間程度)
※使用の前後には消毒する必要があります。(簡単です)
人気の月経カップ・初めて使う人におすすめなのは【メルーナ】
月経カップのメリット・デメリット
月経カップのデメリット
- 洗い場問題
- 手が汚れる
- 面倒に感じる場合も?
- 慣れるまで時間がかかる
- 生理がはじまってからしか使えない
- たまに、とれなくなる人がいる(^^; ※詳しくは下記。
くわしく説明します。
洗い場問題・手が汚れる・場所をえらぶ
外出先で外す時は、洗い場がついているトイレでする必要があります。
(装着の際に手に経血がつくため)
正直、これがいちばんのデメリットかなと感じます。
生理がはじまってからしか使えない
生理中以外の利用はできないため、生理がはじまるのに備える!ということができません。
慣れが必要・とれなくなる人がいる
月経カップは思っているより奥まで挿入するため、はずれない……!!(涙)
となる場合があります。
慣れたら全然そんなことがないのですが、最初の数回は私もかなりてこずって、冷や汗がでました。
初めてチャレンジする時は、ずっと家にいる時をえらび気持ちの準備をしておく必要があります……。
対策として、慣れるまではコットン糸をつけておけば外せなくなる心配はありませんので、リング型を選ぶのがおすすめです。
月経カップのメリット
- においが軽減
- ゴミが減る
- 生理が3日くらいで終わる感じ
- 数時間放置でOK
- 生理用ショーツはもはや不要
- 消毒がかんたん
くわしく説明します。
におい問題
化学繊維のナプキンは生理痛の原因にもなり、においの元にもなります。
月経カップを使うとにおいが軽減してストレスがなくなります。
ゴミ問題
1回の生理で使用するナプキンの平均は20枚です。
月経カップを使うことでナプキンの量を減らすことができ
大幅なゴミの削減になります!
生理中の過ごし方がラクになる
月経カップを装着したあとは、数時間放置でOKです。
経血が多い日はすこし漏れることもあるため、念のためオーガニックコットンのナプキンを使います。
経血が落ち着く3日目くらいからは、もう生理終わったみたいな感じで過ごせます。
これが本当に最高。
ヨガや、何かしら運動をする人には快適すぎるのでおすすめです。
布ナプキンとの併用も◎
消毒がかんたん
使用の前後に消毒をする必要があります。
消毒はとってもかんたん。
鍋かレンジで煮沸消毒をします。
ふっとうしたお湯に10分・レンジは500ワットで6〜7分が目安です。
はずすたびに毎回する必要はなく
生理が始まって一番最初につける前と生理が終わって保管するときの2回、煮沸消毒をします。
それ以外はハンドソープなどで洗って使用します。
耐熱のコップに水と月経カップをいれて
レンジで加熱するのがかんたんなのでおすすめです。
注意点・ポイント
自分に合ったサイズを使う
月経カップにはサイズが複数あります。
合わないサイズだと違和感や漏れにつながるため、自分に合ったサイズを選ぶ必要があります。
選び方は簡単で、メーカーによって身長・出産経験の有無を目安に選ぶ基準が決まっています♪
素材と時間で選ぶ
メーカーによって素材や使用時間にも違いがあります。
8時間〜12時間と差があります。
自分がどのくらいの時間着けていたいかを基準に選ぶのがおすすめです。
形の違い
月経カップの先の部分の形が種類によって違います。
ステム型やリング型など種類がありますが初心者におすすめはリング型です。
リング型だと、コットン系をつけることができるので外すコツを掴むまではコットン系をつけておくと安心です。
1年使ってみた感想
私が、月経カップをつかい始めたきっかけは、ゴミ問題と生理用品にかかる毎月のコスト、化学繊維のナプキンを使いたくないという理由でした。
月経カップでそれらの問題がクリアできるため、満足度は高めです。
実際の使用感はというと
慣れるまではけっこう大変 でした……。
まず、ちゃんと装着できているのかがわからない…。
初めてはずそうとした時は本当に大変でした。
たぶん、20分くらいかかりました(汗)
ただ、使い始める前に調べていて
・慣れるまで3ヶ月くらいかかること
・繰り返し使ううちにコツがつかめること
を知っていたので、とりあえず使い続けてみて、実際3ヶ月がすぎたくらいから慣れてきて快適に使えるようになりました。
月経カップは適正に装着できていれば、ほぼ違和感を感じないため生理中ということを忘れるほどの快適さです。
ただ、2日目の経血量が多い日は漏れが心配になるため、ナプキンと併用しています。
3日目以降はおりものシートで十分な感じです。
月経カップは1個の寿命が10年くらいなので、サイズが合っていれば1個買えばそれでしばらく使えます。
1個5000円くらいで10年使えるのでコスパはかなりいいです。
実際に使ってみておすすめのものはこちらの2つ。
一番使いやすいメルーナ
おすすめポイント
-
- 柔らかくて扱いやすい
- リング型が外す時に便利
- 最長8時間着用可能
長時間つけていられるスクーンカップ
おすすめポイント
- 少し硬めでしっかり固定される
- 最長12時間着用可能
- 長めの外出の日におすすめ
やめたほうがいい人・おすすめできる人
最後に、月経カップをやめたほうがいい人・おすすめの人のポイントをまとめます。
やめたほうがいい人
- 血が苦手な人
- 半日以上付けっぱなしでケアが難しい人
- 月経カップの使い方を聞いて面倒だと感じる人
おすすめの人
- 運動をする人
- 生理のゴミやコストを減らしたい人
- 生理のストレスをできるだけ減らしたい人
自分に合ったアイテムをチョイスして、生理と上手に付き合っていきましょう!
月経カップは合わないかもな…という人には吸水タイプのサニタリーショーツがおすすめです!
ナプキン・タンポン・月経カップとも違い、履くだけタイプの生理用品でこちらも洗って繰り返し使えます♪