こんにちは!TAKIです。
あなたは毎日何時間くらい自由な時間がありますか?
人生を豊かに過ごすためには、時間が重要な要素になってきます。
お金の管理と同じように時間の管理も上手にやりくりして無駄を減らすことが自由時間を増やすための大きな一歩につながります。
今回は、見直すだけで簡単に時間を節約できるポイントについて解説します。
もくじ
人生を豊かに過ごすために理解しておくべきお金と時間の関係性
あなたは時給で働いた経験はありますか?
1時間いくらというお金が発生するのが時給ですが、それを日常生活にも当てはめたことはあるでしょうか。
時間は取り戻せない
お金は働けば取り戻すことができますが、時間を取り戻すことはできません。
1日でも早く時間というものの大切さを意識して生活を変えることは自分の人生を豊かにしてくれます。
お金だけで価値を判断しないようにすることが大切
何時間働いていくらになるという給料計算をするのと同じように、自分が普段行っていることに関しても当てはめて考えるようにするのが大切です。
時間節約のために意識したい3つのポイント
ポイント
- お金と時間の相対的な価値を見ることが大切
- 自分が何にどのくらい時間をかけているか書き出してみる
- 時間節約術を活用する
順番に解説します。
お金と時間の相対的な価値を見ることが大切
何かをする時や買う時にそのものに費やす自分の時間の価値を加算して考えてみる習慣をつけるのが1つ目のポイントです。
例えば、1本2時間半の映画を観たとします。
映画の料金は2000円程度ですが、それに自分の平均時間給を加算してみてください。
映画を観るのに支払うお金は2000円だとしても、自分がその映画に費やす時間のことも考えると時給が低い人であっても5000円程になります。
アルバイトの人であれば1000円前後、会社経営者だと数万円になる人もいますので、平均時間給が高いほど時間の大切さを意識するようになります。
また、この考え方をすると収入が高い人がハウスクリーニングを利用することや、タクシー移動をすることが贅沢ではなく時間節約術の一つであるということが理解できます。
この基本の考え方をおさえた上で、次に説明するポイント2を実践してみてください。
自分が何にどのくらい時間をかけているか書き出してみる
1日の行動を小さなことから全て書き出してみましょう
6:30 起床
6:40 スマホチェックして布団から出る
7:30 朝の支度
8:15 移動中にSNSやゲーム
職場までの移動に45分
9:00-17:00 仕事(休憩中にSNSチェック)
帰宅45分
スーパーで買い物20分
夕食作り30分
etc.
まずは自分がどんなルーティーンで生活をしているのか可視化するところからスタートです。
目が覚めて布団から出るまでの時間
SNSを見ている時間
テレビを見ている時間
身支度にかける時間
買い物にかかる時間
職場までの往復時間
趣味に使っている時間
時間をリストにしてみると、びっくりするぐらい無駄が見つかると思います。
時間節約術を活用する
自分の普段の時間の使い方を書き出してみたら、そこから無駄だと思えるものを断捨離しましょう。
そして、時間節約術を使えるところがあれば積極的に取り入れます。
趣味の時間や自分を癒してくれるような時間は無駄ではないので、だらだらなんとなくSNSを見ていたりテレビを見ていたりする時間から断捨離しましょう♪
代表的な時間節約術
- 朝活
- 引っ越し
- SNSをやめる
- 時短家電
- 宅配サービス
朝活
優先度の高いことを判断力が高い朝にすることで効率的に行えます。
朝活をすると仕事が捗るという話を聞いたことがあるかもしれませんが、朝はエネルギーが充電されて一番元気な時間なのでその時間に大事なことを済ませてしまいましょう。
夜になると疲れて判断力が低下しているため効率が下がって同じことでも時間が倍かかってしまいます。
引っ越し
住宅費を安くおさえるために遠くに住むという人がいますが、家賃だけで物事を判断するのはあまりお勧めできません。
家賃と移動時間を相対的に考慮して考えるべきだからです。
時給1000円の人が往復3時間もかけて職場に通っていたら交通費が500円だったとしても週に2万円弱の時間が移動に使われていることになります。
SNSをやめる
現代の時間浪費No.1はSNSです。
特に目的もないのに開いてダラダラ見てしまい、何なら買う予定のなかったものを購入してしまうこともあります。
完全にやめる必要はないですが毎回ログアウトする、1日の使用時間を制限するなど対策をするのがおすすめです。
時短家電
今や誰でも使っている洗濯機、冷蔵庫、電子レンジや炊飯器も時短家電です。
他にはルンバのような自動掃除機、食洗機、電子調理器もおすすめです。
食洗機や電子調理器は贅沢品、手抜きという声を見かけますがそういう人がいたら洗濯は手洗いして冷蔵庫は使わずに毎回スーパーに買いに行っているの?と聞いてみましょう。
宅配サービス
近年、楽天やAmazonなど便利なサービスを気軽に利用できるようになりました。
まだまだ日用品の買い物は近所のスーパー、ドラッグストアでという人も多いですがうまく宅配サービスも活用すると時間節約に大きく貢献してくれます。
特に毎回決まって買うものはわざわざ自分の足で買いに行く必要はなくネットで購入するべきだと思います。
おすすめの宅配サービス↓
【宅配野菜】坂ノ途中を半年間利用してみた感想【メリット・デメリット】
まとめ
やりたいことはあるのに時間が足りない!と感じることは多いですが、そのためにも時間を上手にやりくりして本当に必要なことに使えるようになるといいですよね♪
まずは1つでもいいのでできるところ、気がついたところから取り組んでみてください。
上手にやりくりをすれば1日2時間自由時間を増やすのも割と簡単にできますよ。