桜が咲いたと思ったら、あっという間に葉桜になり4月がスタートしました。
3月、4月は何かと忙しくなる時期だと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は妊娠9ヶ月目に突入し、周りから「お腹が大きくなったね」と言われることも増えてきました。
ヨガのおかげか、心配していたマイナートラブルもそこまで多くなく、安定したマタニティライフを送っています。
今回は、今後のスケジュールのお知らせ・ワークショップ開催の内容、今日の気付きのシェア(雑談)です。
もくじ
今後のスケジュールについてお知らせ
母子ともに元気いっぱいなので、スタジオレッスンもいつまでも続けたい気持ちがありますが、臨月に入る前にキリよく4月いっぱいでスタジオレッスンはすべておやすみに入ります。
オンラインレッスンは様子を見ながら5月も続けていく予定です。
「ヨガ」は、体を動かすだけでなく、瞑想や哲学など学びを深める方法がたくさんあります。
スタジオで集中して体を動かすことも大切ですが、より日常に溶け込んだヨガをそれぞれに合った方法で見つけ、継続していくことが大切です。
ヨガをただの運動で終わらせず、日常生活をより快適に過ごすためのツールとして活用していくことがポイントです。
自分に合った練習法がわからない、という方は、是非オンラインで個別にご相談ください。
オンラインレッスンの詳細はこちらのページをご覧ください
5月7日(土)ワークショップを開催します
5月7日(土)朝9時30分〜オンラインにてワークショップを開催します。(*^^*)
通常のスタジオレッスンでは伝えきれないテーマ・内容について深堀りし、ヨガが深まるきっかけになれば嬉しいです。
ワークショップはZOOMを利用して行います。
9時30分〜10時30分までが座学で、ヨガ哲学についてのお話をできるだけわかりやすくお伝えしていきます。
その後、15分の休憩をはさみ
10時45分〜11時30分まではヨガのポーズや瞑想を通して、座学で学んだことを実感として落とし込んでいきます。
ご自身の都合や興味のある内容によって、前半のみ・後半のみの参加もOKです。
後半の時間は動きやすい服装とヨガマットをご用意ください。
ワークショップの申し込み方法
必要事項を記載の上、お問い合わせより申し込みください。
(InstagramのDMや、わかる方は個別の連絡でも大丈夫です!)
お名前
参加希望クラス
私のヨガクラスに参加したことがある方はスタジオ名・クラス名など
支払い方法(折返しの連絡で支払先をお伝えします)
不安なこと、質問、体の気になるところ(肩こり・腰痛など)があればあわせてお知らせください♪
お気軽にご連絡お待ちしてます(*^^*)
※ZOOMを利用して行いますので、事前に各自設定をお願いいたします。
カメラのオンオフは任意ですが、怪我の予防やクラス内容充実のためにオンを推奨しています。
基本的には、前日までの予約制、申し込みと支払いが確認できた時点でZOOMのURLをお知らせします。
(当日の飛び入り参加は状況に応じてできる場合もありますので、一度ご連絡ください)
支払い方法は銀行振り込み・Paypay・LINEPayに対応しています。
お支払い後の返金はいたしかねます。スケジュールをご確認の上、お申込みください。
ワークショップのテーマ:スワディヤーヤについて
最近、「ヨガ」をただの運動で終わらせてほしくないという思いから、スタジオレッスンのはじめに「ヤマ・二ヤマ」のテーマでお話をしています。
ヤマ:日常生活で気をつけるべき5つのこと
ニヤマ:日常生活で進んでするべき5つのこと
ヨガ哲学の基本となる考え方ですが、何年もヨガスタジオに通っていて初耳!という方も少なくありません。
そんな話しを聞くと「それはもったいないな〜」と感じてしまうのです。。。
知識としての「ヨガ」を深めることで、心と体の変化も大きくなりますし、日常生活での気持ちの安定感が大きく違ってきます。
何より、知識というのは一度理解し気付くことができれば、その後一生その人に寄り添ってくれるお守りのような存在になってくれます。
ヨガをしている方なら実際に経験があると思いますが、ヨガのポーズを行うと体がほぐれてすっきりします。
でも、時間が空いて一週間もするとまた元に戻ってしまいませんか?
「ヨガ哲学」の知識は、そういったことがありません。
ついうっかり、習慣で反射的に怒ったり遅刻したりすることはあっても、一度学んだヨガの教えはあなたを支える心の土台として残っていきます。
そんな宝物となるヨガのエッセンスを少しでもお伝えしたいという思いから、今回のテーマを選びました。
ヤマ:日常生活で気をつけるべき5つのこと(道徳的規範)や、ニヤマ:日常生活で進んでするべきこと(自己鍛錬)の清潔を保つ、満足すること、行いを律する(規則正しい生活など)は、比較的シンプルでわかりやすい内容です。
そのため、レッスンのはじめの5分くらいの説明でも皆さん「なるほど!」と理解してくれます。
スワディヤーヤは、ニヤマの4つ目の項目に当たり「読誦(聖典を読んだり、お経と唱えたりすること)」と訳され、現代人向けにアレンジをされても「自己探求」「精神向上」「自分の真実についての知識を学ぶこと」と伝えられます。
ヨガでは「体・心・感覚器官」を道具であると教えます。
では、自分の真実とは何でしょうか?
じっくり時間をかけて理解を深める必要があるため、今回のワークショップのテーマに選びました。
ヨガ哲学に馴染みのない方にとっては、とっつきにくいテーマに感じられるかもしれませんが、初めて聞く方にもわかるように工夫をこらしながらお伝えしていきますのでご安心ください。
一度ですべてを理解しようと思わなくて大丈夫です。
ヨガは一生続く学びであり、一つの小さな気付きが数珠のようにつながって、深い理解へと続いていきます。
当日、参加いただいたメンバーに合わせて、基本のヤマ・二ヤマの説明を補足する場合もあります。
あらかじめ、疑問や質問がある場合には、申込みに合わせて記入しておいていただければワークショップの中で触れていきます(^o^)
興味はあるけどスケジュールが合わないという場合は、個別対応も可能ですので一度ご相談ください♪
今日の気付き・目からうろこがおちた!?
今後のスケジュールやワークショップについてのお知らせは以上で、ここからは私の今日の気付きのコーナー(ひとりごとです)。
お時間がある方はお付き合いください。
私の普段のモーニングルーティン(笑)は、朝5時半起床→トイレ→うがい→瞑想・ヨガから始まります。
瞑想とヨガの時間はまちまちで、瞑想5分の日もあれば時間を気にせず30分以上することも。
その後、日常生活がスタートしますが、その日1日の充実度には、何分瞑想したかはあまり関係がないように感じていました。
やっぱり時間より質が大事なのかな〜と何となく感じつつ、あまり「何分瞑想する」ということにはこだわらずにいました。
夕方、日の入りに合わせて瞑想をするといいと聞き、実践してみたところ、深い集中と朝の瞑想とはまた違った感覚になりました。
これは良い!と実感したものの、夕方は何かとバタバタしていて瞑想をする時間がとれない日のほうがほとんどです。
夕方に瞑想できなかったときは、夜寝る前に瞑想をすることもありましたが、寝る前に瞑想をしたからといって熟睡できるわけでもないんだな〜と、ここ最近の浅い睡眠に体の疲労を感じることも。(睡眠が浅くなる・不眠は妊婦あるあるだそう)
そんな中、友達からおすすめされた『運のよさは「瞑想」でつくる』(著者:渡邉愛子)を耳読(私はオーディブルを愛用しています)していて、目からうろこが落ちる内容が!
- 瞑想の効果が最適に得られるのは20〜30分である。
- 寝る前の瞑想は脳を活性化し、睡眠の質を下げることがある。
というような内容が書かれていました。
・瞑想の効果が最適に得られるのは20〜30分、朝夕の2回。
わかりやすくシンプルに、瞑想をする最適な時間が説明されていました。
(初心者で20分は長い場合などは、状況に応じて時間を短くしてもOK)
朝1回瞑想をするだけでも効果はありますが、夕方にもすることで瞑想による効果が蓄積・持続していくそうです。
・寝る前の瞑想は脳を活性化し、睡眠の質を下げることがある。
夜に瞑想をしてはいけないということではないようですが、場合によって脳が活性化して眠れなくなるそうです。
実際、瞑想をしてから寝ようとすると頭の中に色々なアイディアが浮かんできて、入眠の邪魔をしている感じがありました。
頭の中がネガティブなことでいっぱいになっている時などは、瞑想でリセットしてから寝ると良さそうですが、そうでない場合は控えた方がいいこともあるようですね。
個人的には、寝る前は瞑想ではなく、陰ヨガをする方がいいかな〜と感じました。
盲目的に瞑想をするのではなく、適切な方法で実践することの大切さを知りました……。
わかりやすい内容だったので、興味のある方は読んでみてください。
私が愛用しているAudible(オーディブル)は、本をラジオ感覚で聴くことができるので、移動中やウォーキング、家事をしながら読書ができておすすめです。
今年に入ってから聴き放題になったので、週に4〜5冊ペースで読んでいます。
初回無料キャンペーンもやってるみたいなので、無料体験で『運のよさは「瞑想」でつくる』(著者:渡邉愛子)を読んでみるのもありかもです♪
Audibleのリンク貼っておきます→Audible(オーディブル)の無料体験
Audibleのおすすめ本も今度ブログで紹介していきたいです(^o^)
では、4月も楽しく過ごしましょう〜!